ポケモンGO・ドラクエウォーク・ピクミンブルームなどの歩くことでゲームが進むアプリが人気ですが、飽きてやめてしまった方も多いのではないでしょうか。
実は意外と続けられずに飽きてしまったという意見も多く、私もその一人です。
ポケモンGOに飽きてしまう理由や代わりにおすすめのゲームを紹介します。
ポケモンGOに飽きた理由
ポケモンGOに飽きてしまったという方が感じる理由を3つ紹介します。
自分に当てはまるものはないか確認してみてください。
ある程度ポケモンを捕まえてしまった
ポケモンGOはポケモンを捕まえて育成したり戦わせたりするゲームですが、ある程度まで進めると同じポケモンを捕まえてばかりと感じていませんか。
イベントなどで衣装違いのポケモンが出たり、アップデートで新しいポケモンが追加されたりしています。
また、ポケモン自体は2022年に発売されたアルセウスまで含めると、なんと905種類もいるため覚えきれずやめてしまう原因の1つです。
都市部と田舎で格差がある
ポケモンGO歩く中で重要なのが、実際にある建物・歴史的建築物の場所に設置されているポケストップやポケモンジムです。
都市部には多くのスポットがありますが、あまり建物や歴史的建築物がない地域ではゲーム自体が進めにくい状態になります。
また、ポケモントレーナー同士で協力したり、バトルをしたりするイベントもあり、人口が多い地域の方がポケモンGOは進めやすいといえるでしょう。
基本的には歩いて連打するだけ
ポケモンGOは外を歩いている中で、ポケモンに向かってボールを投げたり、画面をタップしてポケモンを戦わせたりするゲームです。
他のゲームアプリのようにパズル要素やクイズ要素などがないため、比較的誰でも簡単に操作できる反面、飽きやすいという特徴があります。
普段からアプリや家庭用ゲーム機でゲームをする機会が多い方にとっては、ポケモンGOは単調なゲームに感じてしまいます。
期間限定のイベントが多い
ポケモンGOには期間や時間が限定された中でのイベントも多数開催されています。
仕事や家事でイベントに参加しづらいと、ポケモンGOを続ける意欲もなくなってしまいますよね。
特に「ゲームをやるならとことん攻略したい」と考えるオタク気質の方ほど、イベントに参加できない状況にストレスを感じてしまう傾向です。
ポケモンGOを引退すると歩く習慣がなくなる
ポケモンGOを続けている時は、ゲームを進めるために歩いたり、少し遠回りしたりしてちょっとした運動習慣が付いていました。
しかしいざポケモンGOをやめてしまったら、急に太ってしまったり足腰が弱くなったと感じてしまったりしていませんか。
ポケモンGOの代わりのアプリが欲しいけれど、ドラクエウォークやピクミンなど同じようなシステムのゲームではまた飽きてしまうことを不安に感じていらっしゃるでしょう。
ポケモンGOに飽きたときに出会ったSTEPN
ポケモンGOに飽きて歩く習慣がなくなって、私は体重が増えて危機感を覚えました。
そこで、新しく歩く習慣を付けるために出会ったのがSTEPNという仮想通貨を使ったアプリです。
歩くだけでお金が稼げる
ポケモンGOなどのアプリゲームはゲームを有利に進めるためには、課金する必要があります。
一方、STEPNは初期費用はかかるものの、毎日歩くことでGSTという仮想通貨を稼ぐことができます。
ゲームを進めるためより、お金を稼ぐためとなれば、より歩く習慣が身に付くと思いませんか?
STEPNは「歩くだけで2000円稼げる!」と思うと、多少気分が乗らない時でも毎日歩いています。
イベントなどの時間に縛られない
ポケモンGOのイベントは決められた時間の中で歩く必要がありますが、STEPNには特に時間の縛りはありません。
1日でエネルギーが最大まで回復するため、エネルギーを消費するために歩きに行く必要があるだけです。
自分の生活リズムに合った時間帯を選んで、自分のペースで続けることができますよ。
シンプルな操作性で誰でも簡単
仮想通貨を使うゲームは怖い、アプリの操作も難しいのではと尻込みしてしまいますよね。
しかし、アプリをインストールして仮想通貨によってスニーカーを購入するだけで始められるSTEPNは、他の仮想通貨を利用するBCGの中でも始めやすいです。
むしろ、ポケモンの名前・進化・タイプなどを調べなくてはならないポケモンGOよりも始めてしまえば簡単に感じるほどです。
ポケモンGOに飽きたらSTEPNを始めて楽しく歩こう!
ポケモンGOを始めとした歩いてゲームを進めるゲームは人気がありましたが、実は今も続けているというユーザーは減り飽きてやめてしまった方も多くいます。
ポケモンGOのおかげで歩く習慣が身に付いていたのに、また不健康な生活に逆戻りしてしまうのは避けたいという方にはSTEPNがおすすめです。
STEPNの始め方について詳しく解説している記事を参考に始めてみてはいかがでしょうか。