うさぎは体調が悪いことを隠して気付かれないようにする動物なので、異変に気付いた時には動物病院に行く必要があるということも。
人間のように自己負担が3割にはならず、100%自己負担なので意外と医療費が高く感じるでしょう。
そんな時に便利なのが、自己負担額を減らすことができるペット保険です。
うさぎでも入れるペット保険や保険の必要性について紹介します。
うさぎの保険とは
ペット保険に加入していると、うさぎが動物病院で治療を受けた際にかかる医療費の自己負担を減らすことができます。
うさぎを飼っている人でペット保険に入っているのは3人に1人と言われています。
ペット保険を選ぶポイントを2つ紹介します。
補償内容
補償される条件を確認しておきましょう。
入院や手術時だけでなく、通院時も補償が受けられると安心ですよ。
一般的に健康診断や避妊・去勢手術など病気以外では補償が受けられない場合が多いです。
保険料と補償のバランス
月々の保険料が高すぎて家計の負担になってしまっては本末転倒です。
補償金とのバランスを考えて、負担できる保険料を決めてくださいね。
簡単にペット保険を調べる方法
うさぎが加入できるペット保険は2社です。
- SBIプリズム少額短期保険
- アニコム損害保険
それぞれの会社で数種類のプランがあるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますね。
そんな時におすすめなのが、ペット保険の資料一括請求サービスです。
ネットでも保険の詳細を調べることができますが、詳しい数値や条件を見るには紙のパンフレットが見やすいですよ。
1回登録すれば2社とも無料で資料請求できるので、加入するかどうか迷っている場合はお気軽に資料請求してみてくださいね。
うさぎにペット保険は必要?
そもそもうさぎにペット保険は必要なのでしょうか。
どのくらい動物病院に行くのか
全く病気にならず動物病院にはほとんど行かないか、すぐに体調不良になって動物病院に頻繁に行くかはうさぎが成長してみないとわかりません。
少しでも体調が悪そうであれば病院に行った方がいいと言われているうさぎの場合は、保険に入っていた方が安心はできますね。
ただし、人間と同様にどのくらいの頻度で病院に通うかはうさぎによって様々です。
年に1回健康診断だけ受けるくらいであれば、保険は赤字になってしまいますね。
いざという時にうさぎのために使えるお金があるのか
保険とは突発的に発生する高額な医療費の負担額を減らすために、定期的にお金を払う仕組みです。
うさぎに万が一があった時のためにまとまったお金を貯めておけるのであれば、ペット保険に加入する必要はありません。
私たちは保険料として支払いをするのでなくうさぎ用の貯金をしているため、保険には加入していません。
迷っているなら資料請求を
保険は加入する時の年齢によって保険料が決まるため、加入するのであれば早い方がお得です。
ペット保険に加入する、もしくは加入するか迷っている場合はぜひペット保険の資料一括請求サービスの無料の資料請求をしてみてくださいね。