結婚してから、このような悩みを持たれたことはありませんか?
- 結婚後の家計管理はどうしたらいいのか
- 支出が多く、貯金額が増えない
この記事を通して以下の2点を解説します。
- 夫婦2人で家計管理する方法
- 貯金のための予算管理方法
結婚生活3年目の私たちが体験談と共に紹介します。
夫婦円満のための家計管理方法
夫婦円満のために家計管理を2人で行うべきです。
なぜなら夫もしくは嫁の片方が管理するとした場合、
管理の負担が偏る、管理する方に有利なお金の使い方になるからです。
夫婦で共稼ぎが一般的な今、お互いの給与を合わせて生活していく必要があります。
稼いだ額に応じて、生活費や貯蓄・投資に充てる金額を2人の納得のいく形で運用しましょう。
「お金」を理由に離婚しないためにも、夫婦2人でルールを決めて管理しましょう。
口座は夫婦で同じ銀行に作る
夫婦の口座を同じ銀行に作ります。
私たちは三菱UFJ銀行にしました。
三菱UFJ銀行を選んだ理由
- 家の近くにATMがある
- ATM手数料の無料対応時間が長い
- 同じ銀行内の振込手数料が無料
給料やクレジットカードなど本人名義で振込、引き落としをするお金の流れを
作った口座にまとめます。
手数料が安く時間の制約も少ないため、オンラインで手続きをすることをおススメします。
生活費の支払いを世帯主の口座にまとめる
生活費の支払いを世帯主の口座にまとめます。
まとめた生活費
- 家賃
- 光熱費
- 通信費
世帯主の口座から支払いを行う
毎月の給与が振り込まれた際に、世帯主の口座にお金を移動します。
同じ銀行内に口座を作っているので、手数料はかかりません。
世帯主の口座から家賃などの生活費を引き落とし、さらに貯蓄用の口座や投資用資金などを移動します。
毎月の簡単なお金の動きはなるべくシンプルにしたいと考えた結果、
このような方法で家計管理を行っています。
貯金のための予算管理方法
毎月どのくらいお金を使っているか把握していますか?
そんなにぜいたくをしているつもりがないのに、なかなかお金が貯まらないと感じているなら予算計画を立ててみましょう。
私たちも結婚してから2年は、特にお金の管理をしていませんでした。
アオイの働き方の変化をきっかけに、計画的にお金の管理を行うことにしました。
変動支出をアプリで管理
変動支出を家計簿アプリ「Zaim」で管理しています。
変動支出
- 食費(日用品を含む)
- 外食費
- 交通費
- 交際費
- 医療費
- ジュン・アオイのお小遣い
- 自由費
それぞれに該当するお金を使用した場合、その都度Zaimに登録しています。
クレジットカードやオートチャージの交通費も引き落とし日でなく、
使用した日に記録しています。
月末に財政会議を開いて予算編成
まず、給与明細で今月の収入を把握します。
特にジュンは残業代で給与の変動があるため、毎月計算が必要です。
次にZaimの記録から今月使用した額を把握し、
残っていれば貯蓄、超過分は来月分から差し引くというように管理します。
最後に来月の予算を今月の収入と支出から決めていきます。
その際、貯蓄に回すお金はできれば毎月一定額を設定し変動予算より優先します。
日々の支払いをする口座とは別に貯蓄用口座を作ると、
貯金額が分かりやすくモチベーションUPにつながります。
2人とも納得する方法でお金の管理を
私たち夫婦が結婚3年間を通して決めた家計管理や予算管理の方法を紹介しました。
これからもより良い方法を試行錯誤していく予定です。
お金のことを話すのは、正直しんどいなと思ってしまう気持ちもわかります。
しかし、夫婦生活においてお金の話は避けて通れないのです。
夫婦でお金について話すことで、
お金に対する価値観や将来設計なども理解することができます。
夫婦円満に過ごすためにもぜひ夫婦で話してみてくださいね。