シェア畑を始めたいと思っているけど、料金がどれくらいかかるか気になっていませんか?
どうしても長期の契約となってしまうため、全体でどれくらいかかるのかは知っておきたいですよね。
実は、シェア畑の料金は地域によっても変わるため、利用使用とする地域によって費用が変わります。
シェア畑の料金は?
シェア畑を利用するには、次の2つの料金がかかります。
- 入会金
- 月額利用料
- 事務手数料
入会金
入会金は一律で11,000円です。
初回の申し込み時に、支払いを行います。
月額利用料金
シェア畑の月額利用料金は利用する区画の大きさや、地域によって変わります。
そのため、一律にいくらというのを記載することが難しいのですが、だいたい6,000~14,000円程度かかります。
事務手数料
事務手数料は月額利用料金を月払いにすると発生します。料金は年額2,000円です。
月あたり170円ほどの負担の計算ですが、一括で支払えば負担する必要がなくなります。
そのため、月額利用料金は一括払いで支払いをするのがおすすめです。
シェア畑のオプション料金
シェア畑にはオプションサービスがあり、料金を支払うことで使用することができます。
- お世話付きプラン
- 栽培代行オプション
お世話付きプラン
週に1回(10分程度)、シェア畑のスタッフさんが畑の手入れをしてくれます。
具体的には、除草、マルチ・トンネル、支柱等の手直し、脇芽とりなどです。
月額2,000円と気軽に加入することができるため、人気のオプションですよ。
栽培代行サービス
栽培代行サービスは、出張や旅行などで一定期間来園できない場合に利用できます。
依頼したい作業内容をスタッフさんと相談し、30分あたり2,000円でお願いすることができます。
2週続けての申し込みや区画全ての除草などはできない点に注意が必要です。
シェア畑の料金の支払い方法
シェア畑の料金支払いは次の2つから選ぶことができます。
- 口座振替一括
- 口座振替月々
口座振替のみの対応となるため、説明会に直接行った場合、後で口座振替の用紙を郵送することになります。
おすすめは事務手数料(2,000円)のかからない「口座振替一括」です。
シェア畑の月額料金に含まれるもの
シェア畑の月額料金には次のものが含まれています。
- 種や苗
- 肥料
- 資材
- 講習会
- イベント
- 作付け変更
- 野菜づくりBOOK
- 会員特典
畑に関わるほぼすべてが月額料金に含まれているため、利用者が用意するものはほとんどありません。
私たちが用意したものは、軍手と長靴だけでした。
シェア畑の月額料金は更新するほどお得
シェア畑では、1年の契約更新をするたびに月額料金が安くなります。
年数 | 割引料金(月) | 割引料金(年) |
2年目 | 250円 | 3,000円 |
3年目 | 500円 | 6,000円 |
4年目 | 1,000円 | 12,000円 |
5年目 | 2,000円 | 24,000円 |
シェア畑は長いスパンで楽しむものですので、更新する度に料金が安くなるのは嬉しいですね!
5年目ともなれば月額2,000円オフですから、年24,000円もお得に利用することができますよ。
シェア畑の料金は高い?
ネット上の口コミを調べると、シェア畑の料金が高いという意見があります。
近所のシェア畑を契約した!高いけど、経験豊富な指導者がおるから、初日妻と綺麗な畝を作った!🔰
次の日、家前の自分の畑も早速習った事を実践した!まま良くなったかな…😅
自分の畑のスナックえんどう少し実が出た#シェア畑 #高槻郡家 #菜園パトロール #農業初心者 #農業日記 pic.twitter.com/3y68Soeyf4— stupid johnny (@stupidmore) March 22, 2020
シェア畑に来たよ!
なすトマト枝豆とうもろこしにスイカまで🍉2畝で月1万弱と少し高いけど
サポート付で道具も種も全部込
週1程度のお世話で良いらしい見学したら即申し込みしてしまった
たのしみーー😋😋 pic.twitter.com/qrxvZCfRIZ— ようこ@自分軸手帳部 (@Yoko_and_note) July 18, 2020
私たちも最初に料金を聞いたときは「少し高いな・・・」と思いましたが、実際に利用していると全く高いと感じなくなりました。
その理由は、次の2つです。
種苗や肥料まで全て料金に含まれている
シェア畑の料金は、種苗や肥料、農具まで含まれたものになっています。
これらを自分で用意しようとすると、数万円以上は支払わなくてはなりません。
特に種苗と肥料は植え替えの度に必要になりますから、運ぶ手間や費用がかからないのは大きいです。
また、隠れた嬉しいポイントは水道設備があることです。
市民農園だと水道設備がないところも多く、大量の水を用意して運ぶのは非常に手間です。
シェア畑は全ての設備が整っているため、その料金と考えれば高くは感じません。
初心者でもサポートしてもらえる
シェア畑ではスタッフさんによる手厚いサポートも料金に含まれています。
家庭菜園を始めようと思っても、初心者だからとためらってしまった経験はありませんか?
シェア畑では分からないことはスタッフさんに気軽に相談でき、講習会で詳しい解説を聞くことができます。
特に初心者のうちはサポートしてもらう機会も多いため、サポートに対する料金だと思えば高く感じなくなりますよ。
シェア畑の料金は高くない
シェア畑の料金は高いと言われることも多いですが、実際に利用すると妥当な金額だと感じました。
設備やサポートの充実度が高く、初心者でも安心して畑づくりに取り組むことができるため、その費用だと思えば高くはありません。
本当に利用すればするほどありがたみがわかるため、興味を持っている方は一度体験してみてはいかがでしょうか。
オンラインで無料説明会に参加できます!