ゲーム好きの夫婦である私たちは、ずっとニンテンドーミュージアムの抽選に応募し続け、ようやく2025年10月に当選しました!
開館1年が経ち、だいぶ混雑が落ち着いたニンテンドーミュージアムに行ってきましたので、体験したことをまとめてみました。
結論としては、最高に楽しい施設で4時間半ほど滞在し、大満足です!
※2025年10月時点の情報です。
朝一番の10時からの入場回のチケットが当選!
9時半にJR小倉駅に着き、歩いて10分くらいでニンテンドーミュージアムに着きました。
ニンテンドーミュージアムまでの案内看板もありますし、たぶん同じ行先だろうなという人の流れもあり、迷うことはありませんでした。

チケットの時間によって並ぶ場所が異なり、本人確認前にロッカーに荷物を預ける必要があります。

ロッカーがゲームボーイのカセット柄。

スーツケースなどの大きな荷物はチェーンにつないで置く場所がありますが、少ないのでできれば身軽で行った方がよさそうです。(写真は出る時の14時過ぎの状況)
電子チケットのQRコードと写真付き身分証明書を見せて、荷物検査です。
空港のような検査ゲートがあり、ペットボトルや水筒の中もチェックされます。
検査終了後、紙の入館証を受け取ります。

入館証はMiiかマリオの40周年記念デザインの2つから選べます。
館内の至る所でこの入館証を出すことになるので、絶対になくさないようにしましょう。
ニンテンドーミュージアムに入館

まずマリオの土管のフォトスポットがありますが、列ができている場合は後回しに。
後からでも写真撮影ができるので、グッズを購入してから一緒に撮るのがおすすめです。

正面の3と書かれている建物の1階がレストラン、2階がワークショップの場所です。
左にある建物にショップ、展示室、ゲームなどがあります。
まずは左の建物に向かい、ワークショップの予約をします。
入場時間から3時間以内のワークショップに申し込め、私たちは「花札で遊ぼう」の13時30分からの回を予約しました。(13時20分に集合)
次にグッズを買いにショップへ。

魅力的なグッズがいっぱいで、テンションが上がります。
コントローラー型の大きいクッションは、たくさん積みあがっていて、私が退館する14時ごろまで全種類残っていました。
ゲームハードや起動音キーホルダーは1人2個までと個数制限がありました。
とてもおしゃれなショップ袋に無料で入れてもらえるのもありがたかったです。

1階のゲームコーナーへ
ショップを出た時点でまだ10時半ごろだったので、混むといわれているゲームゾーンへ向かいます。
1階のインフォメーション横にある広場で、入館証の使い方やコインの説明を受け、入館証をタッチしてゲートを通ります。
神秘的なエスカレーターを登った2階に展示室があり、まずここは素通りし階段で1階に下りました。
1階はゲームコーナーになっていて、体験したいゲームの列に並ぶのですが、10時半過ぎだと全く並ばずに遊べました。

一番人気のザッパー&スコープは2種類の銃を自由に選んで、的を目掛けて打ちまくるゲームです。
大きい銃のほうが打ちやすく、夫は全体の2位を獲っていました。
次にラブテスターSPで、夫婦のきずなを試す3つのゲームに挑みます。
付き合いたてのカップルで挑戦すると、いいと思います(笑)

ビッグコントローラーでスーパーマリオブラザーズで遊びました。
一人が移動キー、一人がABボタンを担当するので、息が合わないと全く進みません(笑)
ライフ制ではなく時間制なので、失敗しまくっても大丈夫です。
最後に1階の真ん中にあるしぐれでんSPへ。
高校生の時に校内の百人一首大会で優勝した夫がやる気満々(笑)
1人1つ専用のスマートフォンを渡されて、プレイをするのですが、まさか私たち夫婦2人の貸切状態でした。
それぞれのスマートフォンに出てくる札をカメラで撮影し、ポイントを稼ぎます。
夫は5段でスタッフさんにはすごいと褒められていました。

遊んだ記録がニンテンドーアカウントに記録されるのですが、なんと4つのゲームを20分で回り切りました。
3連休の中日で混むかと思いきや、しっかりと人数制限がかけられているので、まったく混雑することなくスムーズに体験できました。
ラブテスターSPとビッグコントローラーでは、プレイ中の様子が撮影されニンテンドーアカウントに保存されています。
1か月の保存期間なので、忘れずにダウンロードしておくことをおすすめします。
撮影スポットがもりだくさん

頭をゆらすと歌うキノピオ(スタッフさんに写真撮影してもらいました。)

傘立てがゲームボーイデザイン。

星のカービィ ディスカバリーに出てくる自販機。

ポケモンマンホール。

空いていたので入り口近くの土管でもスタッフさんに写真を撮ってもらいました。
そのほかに土管の写真スポットはいくつかあったので、こだわって撮りたい方におすすめです。
HATENA BURGERでランチ

11時過ぎにHATENA BURGERに行きました。
入り口で注文用のQRコードを受け取り、スマホで注文をします。
ハンバーガーをカスタマイズすることもできますが、定番の組み合わせが間違いないと思い、WASABIビーフバーガーとすきやきバーガーを注文しました。
スマホの注文画面をお会計で見せ、注文確認と支払いをおこない、番号札が手渡されます。

ほぼ人がいなかったので、2人用のボックス席を確保。

ゼルダの伝説のステンドグラス風装飾がきれい。

店内のモニターに番号札が出たら、受取口にて受け取ります。
WASABIビーフバーガーは思ったよりも辛くなく、マイルド。
すきやきバーガーは優しいお出汁がきいた味付けですが、のんびり食べているとハンバーガーの包み紙から水分があふれ出すので注意です。
ポテトはマッシュポテトを丸めて揚げたような食感でまあまあ。
コールスローサラダが柚子の皮が入っていて、ケンタッキーよりもあっさりしていておいしかったです。
2階の展示室は大ボリュームで見ごたえ抜群
昼食が終わった後は、先ほど素通りをした2階にある展示室へ。
一度説明を聞いている場合は、再入場とスタッフさんに伝えると列に並ばずに入れます。
2階の展示室は撮影NGなのですが、ゲーム好きには鼻血ものの内容です。
任天堂が今まで販売したハードやソフトが展示され、プレイ画面やBGMも楽しめます。
特にポケモン・ゼルダの伝説・マリオカートなどのゲームごとにそれぞれのハードを使った時の映像は、懐かしさと技術の進歩で涙が出そうになりました。
2025年9月にオープンされたアートギャラリーもあり、キャラクターの設定原画に感動です。
約1時間かけてゆっくりと見て回りました。

ショップ横にあるニンテンドーミュージアムのジオラマもかわいいので、見逃し厳禁です!
有料ワークショップ「ちょっと、花札であそぼう」
13時30分からの回を予約し、13時20分にHATENA BURGERと同じ建物の2階に集合です。

パチンコで撃ち落とさなきゃ!

イーブイが草むらに隠れている??
ちょっとした隠しキャラも多いので、ワークショップを予約していない人でも見に行くことをおすすめします。

予約時間になると、2人1組で花札をする台に案内してもらい、簡単に説明を受けます。
この光っている部分に花札を並べ、台に直接映し出される指示通りにすると、ルールを知らなくても花合わせができます。
札の模様を自動で認識し、ラグがなくゲームを進められるので、私たち夫婦は30分で7回もできました。
(4勝3敗で私の勝ちでした!)
行った日の予約状況は、花札で遊ぼうは2時間先の予約が埋まっていて、花札を作ろうは予約に余裕がありそうでした。
ニンテンドーミュージアムの回ってみた感想
開館1年が経ったニンテンドーミュージアムに行ってみた感想です。
- 大きいコントローラークッションなどの人気商品も昼過ぎでも売り切れることはなさそう
- 魅力的な商品が多いのでショップの予算は多めに。
- 朝一に入館しゲームコーナーに行くと、ほぼ待ち時間なしで体験できる
- HATENA BURGERは12時過ぎになると混むので、11時ごろに行くといい座席に座りやすい
- 撮影スポットがたくさんあるので、隅々まで歩いてみたほうがいい
- 2階の展示室はみどころが多いので、なるべく時間を確保
- 椅子が多く、疲れたらすぐに休憩できる
ホテルに泊まるなら奈良がおすすめ
私たちは関東に住んでいるので、朝一にニンテンドーミュージアムに行くために、前泊しました。
大阪や京都は外国人観光客が多く、ホテルの値段が軒並み上昇しています。
以前に泊まった京都のホテルも、あまりにも高くて驚きました。

そこで、今回はJR奈良駅からすぐの「天然温泉 飛鳥の湯 スーパーホテルPremierJR奈良駅」に泊まりました。
※JR奈良駅からJR小倉駅までは30分程度。
駅のホームから見えるほど近く、男女別の温泉が付いているので、観光で疲れた体に最高でした。
チェックインやチェックアウトが自動化され、アメニティやパジャマなどの備品も充実していました。
今回は朝食をつけていませんが、近畿のご当地グルメもあり、おいしいと評判のようです。
「ホテルは寝るだけ」で観光やグルメにお金をかけたいという方におすすめです。