体温を超えるような暑さが続き、エアコンをつける日々が増えています。
物価高でなるべく電気代も節約したいと思っているなかで、部屋の中の空気循環が悪いことが気になっていました。
そこで見つけたのがドウシシャのサーキュライトです。
シーリングライトとサーキュレーターが一体となっていて、天井から風を送ることで部屋の中の空気を循環することができます。
アメトーーク!の家電芸人でも紹介されていたので、我が家にも取り入れてみました。
結論としては、とても高性能で気に入ったので、2台購入し使っています。
この記事ではドウシシャのサーキュライトの性能と実際に使ってみて感じた良さを紹介します。
ドウシシャのサーキュライトとは
ドウシシャのサーキュライトとは、風の出る照明というキャッチコピーで販売されている、照明器具とサーキュレーターが1つになった商品です。
ドウシシャのサーキュライトの特徴
ドウシシャのサーキュライトの特徴を紹介します。(私が購入したDCC-SW06ECモデルの場合)
引っ掛けシーリングに簡単取り付け

元々付いていたシーリングライトを外し、その場所にサーキュライトを取り付けるだけなので、とても簡単に取り付けができました。
本体重量が1.6kgと比較的軽いので、女性でも取り付けができます。
引っ掛けシーリングの他にも、電球用のE26ソケットにも取り付けられるタイプもあります。
エアコンが付けられないトイレや脱衣所などに設置するのもおすすめです。
スイング機能と首振りで部屋全体の空気を循環できる

スイング機能とはサーキュレーターの角度を調整できる機能で、首振りと合わせて使うと斜めに風を送ることで部屋全体の空気を循環しやすくなります。
スイング機能が付いていないと、真下に空気を送るだけであまり空気循環の効率が良くありません。
ドウシシャ以外でもサーキュライトが販売されていますが、このスイング機能が付いているものが少なく、この商品を選ぶ決め手となりました。
静音&柔らかい風で寝室にもOK

今までは寝室で扇風機を使っていましたが、扇風機の風が当たる範囲が狭く、あまり効果を感じていませんでした。
一方、ドウシシャのサーキュライトであれば、天井から風を送るので寝ている場所に関わらず、風を感じることができます。
また、風の強さを7段階から調整でき、2段階目でも十分に涼しく、寝るのに邪魔にならない程度の音しかしません。
また、サーキュレーターは扇風機に比べて風が強くなりがちですが、ドウシシャのサーキュライトは羽の形にもこだわっているため、体に直接当たっても心地よいと感じる柔らかい風を送るので、寝室にぴったりでした。
設置場所に困らず1年中使える

サーキュレーターをどこに設置するのか迷ったことはありませんか。
部屋全体に風を届けるための場所は、動線の邪魔になったり、ペットや小さい子供がいると危なかったりします。
サーキュライトであれば天井に設置するので、その心配がありません。
また、プロペラが逆回転もするので、冬に暖房を使う時にも効率的に空気を循環させることができます。
梅雨など湿気が多い時期には、サーキュライトの下に洗濯物を干しておけば部屋干しでも乾きやすくなります。
サーキュレーターを使わない時は照明のみでも使えるので、収納場所を考える必要もないので便利です。
ドウシシャのサーキュライトを使ってみた

とても便利でかゆいところに手が届くような機能を持ったドウシシャのサーキュライトを実際に購入し、使ってみたレビューです。
寝室での利用
6畳の寝室はシングルベッド2台を置いています。
今まではコンセントの位置の都合によって、右側のベッドに寝ないと扇風機の風が当たらず、寝る場所によって体感温度が違う点に悩んでいました。
サーキュライトを付けたことにより、寝る場所に関係なく風を感じることができるようになりました。
また、寝る時に使用するので音の大きさも気になっていましたが、7段階中2段階目くらいまではほぼ気にならない大きさです。
寝る時にそこまで強い風を当てるのは避けたいので、風の強さは1段階目で設定して使用しています。
照明としても明るさやあたたかみを変えられるので、寝る前は弱めのあたたかい光を付けています。
うさぎがいる部屋ので利用
ペットとしてうさぎを飼っているため、室温が24℃を超えると24時間エアコンを稼働しています。
天井に配管が通っているせいでエアコンをつけてもなかなか室温が下がらなかったり、設定温度から大きく外れた室温になったりしてしまうことに悩んでいました。
扇風機や一般的なサーキュレーターを設置しようと思っても、電源コードをかじってしまったり、倒してしまったりしないように安全対策が必要なので、なかなか設置が難しいと感じていました。
そこで、寝室に設置してよかったサーキュライトをもう1台購入し、設置することにしました。
結論としては大成功で、室温が安定しやすくなり、快適な空間を維持できるようになりました。
使ってみて感じたメリットとデメリット
実際にドウシシャのサーキュライトを使ってみて感じたメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
- 設置が簡単
- コンセントの位置やコードを気にせず、天井に設置できる
- エアコンと併用して節電効果が期待できる
- 風が気持ちよく、うるさくない
- 照明としての機能も十分
- 一般的なサーキュレーターよりは高め
- 操作をしないと12時間で自動電源OFF(長時間の外出中に切れてしまう)
- おしゃれな照明を付けたい場所には不向き
デメリットはありますが、それを上回るメリットを感じられたので、これからも使い続けたいと思います。
ドウシシャのサーキュライトは快適な空間を省エネ・省スペースで実現できる!
エアコンの効率化のためにドウシシャのサーキュライトを2台使用し、とても便利に感じています。
ぜひ部屋の中を快適にしたい方は購入してみてください。